●祝祭としての「能」
 ただ一方で、能は、観客まで含めて考えると、やはり共同体(ムラなど)が全体で行っている鎮魂の儀式であり、自分たちの共同体をことほぐためのマツリなんです。だからそこは近代以降の芸術とはやっぱり違う。そこが僕の惹かれるところなんです。能が持っているベケットのような現代的な部分の一方で、しかし決して現代的になってしまわない部分、みんなが望んでいることが舞台で実現するだけなんだという部分が、つまり、みんなが「この怨霊は調伏されてほしい」と思っている、そう思ったことがそのまま起こる。という構造も、やはり持っている。「みんな」というものが客席と舞台の間でア・プリオリに信じられている関係があるわけですね。そこが近代以降の演劇にはない、能の重要な機能で。少々くさい言葉になりますが、それがある種の「癒し」になると思うのです。
●「ク・ナウカ」で「夢幻能」な「オセロー」が呼び起こすもの
 僕にとって能は非常に現代的な部分と、近代社会が失ってしまった演劇の機能の両方を持っている、非常に興味深い形式なんですね。
 つまりは、一人の頭の中のことにに過ぎない、という部分を逆手に取って、誰の頭の中にもある、心の中といってしまってもいいかもしれないけれど、誰の心の中にも共有できる、というふうにしていくんです。
 ひらたく言ってしまえば、デズデモーナが原作ではすごくステロタイプに書かれているために、能にした時にかえって大きなお皿になって、どんな観客もそこに乗ってくることができる、ということが起こると思うんです。
 たとえば、「デズデモーナが生きていない」という欠点を克服するには、本当に優れた俳優が、まさに実際に生きている人間のように、この世に二人と居ない人間のように演じれば、素晴らしい「オセロー」の上演というものはあり得るとは思うんですね。ただしこの平川さんの能の台本は、むしろその反対で、デズデモーナを大きな器にしてしまう。今回の台本でデズデモーナを作るときには、近代劇のような、この世に二人と居ない人間としてその人らしさを造形するアプローチではなくて、デズデモーナ的なるもの、結局のところすべてを許してオセローを愛した、デズデモーナ的なるものをなるべく大きくとって演じるということが求められる、そういうアプローチになるんですね。だから救済者というか、そこに誰もが乗ることができる大きな船のようなものとしてデズデモーナが現れてくる、そのことが理想ですね。
 ひとつの肉体が大きな存在になり得る瞬間、というのはなかなか演劇以外ではありえないでしょうね。
 夢幻能というものを通して、デズデモーナという今まで見たことのない存在をお見せできるのではないかと思っています。


(おわり)